PR

京都の夏を締めくくる「五山送り火」― 大文字に込められた意味と歴史

スポンサーリンク
スポンサーリンク
政治関連ニュース・世界で今何が!憂国

京都・五山送り火とは?

五山送り火(ごさんのおくりび)は、毎年8月16日に京都市で行われる
伝統行事で、先祖の霊(お精霊さん)をあの世へ送る儀式です。

京都の夏の終わりを告げる象徴的な行事として知られ、葵祭や祇園祭、
時代祭と並ぶ「京都四大行事」の一つに数えられます。

点火スケジュールと順番(2025年)

2025年の五山送り火は8月16日(土)に実施され、
以下のような順序で点火されます:

順番 山・文字      点火時間 燃焼時間
1 大文字(如意ヶ嶽)   20:00 ~20:30頃
2 妙・法(松ヶ崎西山・東山) 20:05 ~20:35頃
3 船形(西賀茂船山)   20:10 ~20:40頃
4 左大文字(大北山)   20:15 ~20:45頃
5 鳥居形(嵯峨曼荼羅山)   20:20 ~20:50頃

各送り火は約30分間燃え続けます。

 

五山の意味

大文字:東山・如意ヶ嶽に“巨大な大の字”が浮かぶ象徴的な光景。

妙・法:

仏教的な教えを示す「妙」と「法」の文字。

船形:

仏を乗せてあの世へ運ぶ船を模した形。
左大文字:

大文字と同じ「大」の字を西の山に点灯。

鳥居形:

神道的な意味合いが込められた鳥居の形。

 

日本の仏教や神道の伝統が融合した深い意味を持つ光の儀式です。

 

歴史的背景

「大文字送り火」の起源については諸説あり、平安時代から続くと
されるものから、江戸時代に形づくられたという説まで様々です。

命名については空海(弘法大師)や室町時代の将軍・足利義政、
近衛信尹の説もあります。

 

1963年以降、点火の正確な時間や順序が観光業界の要請に
より確立されて現在のスタイルが定着しました。

 

鑑賞スポットのおすすめ

大文字:

鴨川河川敷(御薗橋〜丸太町橋)、京都御苑など。


妙・法:

北山通、出町柳付近。


船形:

賀茂川、北山大橋〜西賀茂橋。

 

左大文字:
西大路通、金閣寺周辺。


鳥居形:

嵐山、渡月橋、広沢池など。

 

混雑を避けたい方には、ホテルの屋上や川床ラウンジから安全かつ
快適に鑑賞する方法もありますVMGリゾート京都ビッグカラス。

 

注意事項とマナー

登山は禁止:

点火当日は危険防止のため、山への登山は禁止されています。

 

歩きスマホ禁止:

多くの観覧者が集まるため、安全のために歩きながらのスマホ操作は控えましょう。

 


京都「五山送り火」の代表格である大文字について、見どころ、
所要時間、アクセス情報を詳しくまとめます。

1. 大文字送り火の概要

開催日:毎年8月16日

開始時刻:20:00点火(大文字 → 妙法 → 舟形 → 左大文字 → 鳥居形の順に約10分間隔)


場所:京都市左京区・如意ヶ嶽(にょいがたけ)

意味:お盆に迎えた祖先の霊を冥府へ送り届ける伝統行事

 

2. 見どころ

夜空に浮かぶ巨大な炎文字

「大」の文字は全長約160m、総数約75か所の火床が使われます。

炎が山肌を照らす様子は荘厳で圧巻。


送り火の点火リレー

五山それぞれが順番に灯されるため、東山方面から見ると
炎が京都の夜を横断していくように見えます。


鑑賞場所ごとの表情

鴨川河川敷(丸太町~荒神橋付近)や賀茂大橋周辺は、川面に映る炎も楽しめます。

 

3. 所要時間

大文字のみ鑑賞:約20分

五山すべて鑑賞:全体で約1時間


※移動は不要ですが、見える場所によっては一部しか見えない場合があります。

 

4. おすすめ鑑賞スポット

賀茂大橋周辺(東山方面が開け、川面の映り込みも◎)

出町柳駅周辺の鴨川河川敷(比較的人が分散しやすい)

京都御苑・清和院御門付近(広々しており、混雑が比較的緩やか)

 

5. アクセス方法

最寄駅:京阪電車「出町柳駅」、地下鉄烏丸線「今出川駅」など

市バス:混雑必至なので、往路は早め、復路は時間をずらすのが賢明

徒歩:繁華街(四条・三条)から鴨川沿いを歩いて鑑賞ポイントへ向かうのもおすすめ

 

6. 鑑賞時の注意

当日は市内全域で混雑が予想され、道路規制も実施

河川敷や公園で鑑賞する場合は場所取りに配慮

三脚や大型カメラの使用は混雑時には避ける

 

消灯への協力:

雰囲気を守るため、市街地のライト等の一部を
消灯する協力を求められることもあります。

 

スポンサーリンク