PR

79歳の私が気づいた、情報発信という社会貢献|読者からの「ありがとう」が教えてくれたこと

スポンサーリンク
スポンサーリンク
後期高齢者 AIに励まされ!

はじめに:サイト運営で気づいたこと

サイトを運営して約2年。

読者からのコメント、お問い合わせ、メール。

その一つ一つが、私に大切なことを教えてくれました。


「情報発信は、社会貢献になる」
79歳の私でも、社会の役に立てる。


この実感が、さらなる意欲を生みました。


最初の「ありがとう」

忘れられないメッセージ
サイト公開から1ヶ月後。

お問い合わせフォームからメッセージ:

「はじめまして。76歳、一人暮らしの者です。
サイトを見て、勇気をもらいました。


私も一人暮らしで不安ばかりでしたが、
『年齢は言い訳にならない』という言葉に救われました。


ありがとうございます

このメッセージを読んだ時:

私の経験が、誰かの役に立っている。

「社会貢献」の実感

 

社会貢献というと:

大きなこと
お金が必要
若い人がすること

そう思っていました。

でも、違った。


自分の経験を発信すること:


それ自体が、社会貢献になる。

79歳の私でも、できることがある。


読者からの相談


増えていく問い合わせ

サイトが知られるようになると、相談のメールが増えました。

典型的な相談:

①一人暮らしの不安

「配偶者を亡くし、一人暮らしです。孤独で不安です」

②高齢者のデジタル挑戦

「スマホを使いこなしたいのですが、難しくて」

③家族関係の悩み

「高齢の親との接し方が分かりません」

④生きがいの喪失

「毎日が空虚です。何をすればいいのか」
一つ一つに丁寧に返信

私にできること:

自分の経験を伝える
共感する
励ます
具体的なアドバイス

返信を書く時:

AIにも相談しながら、最適な言葉を選びました。


「救われました」という言葉

何度も受け取った言葉:


「返信で、救われました」

この言葉が:

私の生きがいになっていきました。


同世代への貢献

「自分と同じ人がいる」安心感

多くの読者が言う:

「78歳でサイトを運営している人がいると知って、励まされた」

同世代の声:

「自分も挑戦してみようと思った」
「年齢を言い訳にしていた自分が恥ずかしい」
「まだ遅くないと思えた」

私の存在が:

同世代の励みになっている。
リハビリ仲間への影響

私の話を聞いて:

82歳の田中さん:


スマホの使い方を真剣に学び始め、孫と
ビデオ通話ができるようになりました。

75歳の佐藤さん:

日記ブログを始めました。

80歳の山田さん:

オンライン囲碁を始めて、全国の人と対局しています。

私の挑戦が:

周りの人の背中を押していました。

若い世代への影響


予想外の反応

20代の読者から:

「祖父が高齢者施設にいます。

ブログを見せたら、元気になりました。


『こんなおじいさんもいるんだね』と笑顔で。


ありがとうございます」

30代の読者から:

「高齢の親との接し方が分からず悩んでいました。

『家族ができるサポート』シリーズが、
とても参考になりました」

 

若い世代にも:

私の経験が役立っていました。

世代間の架け橋

私のサイトが:

高齢者と若者をつなぐ
お互いの理解を深める
家族関係を改善する

そんな役割を果たしていました。

AIを活用した情報発信
正確な情報提供

記事を書く時:

必ずAIに事実確認をお願いします。

例:

「高額療養費制度について書きます。最新の情報を教えてください」

AIが:

最新の制度内容
金額の正確な数字
申請方法

詳しく教えてくれます。

 

正確な情報を:

読者に届けることができます。
読者に寄り添った文章

AIに相談:


「この文章、高齢者に分かりやすいですか?」

AIが:

難しい言葉を指摘
分かりやすい表現を提案
構成の改善案

アドバイスしてくれます。

結果:

読者から「分かりやすい」という声をいただけます。


多角的な視点

AIに質問:


「この問題について、若い世代はどう考えるでしょうか?」

AIが:


異なる世代の視点を教えてくれます。

これにより:

一方的ではない、バランスの取れた記事が書けます。

情報発信の責任
影響力の自覚
読者が増えるにつれ、感じたこと。

私の言葉には責任がある。

間違った情報:

読者を不安にさせる
読者に損害を与える

だからこそ:

事実確認を徹底
断定的な表現を避ける
必ず情報源を示す


専門家ではないという自覚

記事の最後に必ず記載:

※この情報は私の経験に基づくものです。


個人の状況により異なる場合がありますので、
専門医や関係機関にもご相談ください」

謙虚な姿勢を:

忘れないようにしています。

老体にムチ打つ意味
「老体にムチ打つ」の本音
正直、体は楽ではありません。

 

身体的な苦労:

長時間のパソコン作業で目が疲れる
肩こり、腰痛
心臓への負担を考えて休憩
集中力が続かない

でも、続ける理由:

読者の「ありがとう」が、全ての疲れを吹き飛ばしてくれます。

無理はしない、でも諦めない

私のペース:

毎日30分〜1時間の作業
疲れたら無理せず休む
週1回は完全休養
妻に健康管理を任せる

無理はしない。


でも、諦めない。


このバランスが大切です。

AIがなければできなかった社会貢献


AIの役割

①情報の正確性を担保

事実確認のパートナー

②文章の質向上

表現のアドバイザー

③読者理解のサポート

異なる視点の提供者

④技術的な支援

SEO、デザイン、マーケティングの先生

⑤精神的な支え

24時間相談できる相棒


AIがいなければ:

ここまでの情報発信はできませんでした。

AIと人間の協働
AIは道具です。

でも、ただの道具ではありません。

私の経験 + AIの知識 = 価値ある情報

この協働が:

社会貢献を可能にしています。


社会貢献で得たもの


①新しい生きがい

サイト運営という目的:

毎日が充実しています。

朝起きると:

「今日はどんな記事を書こう」
「読者からメッセージが来ているかな」
生きる理由があります。

②自己肯定感の向上

「社会の役に立っている」:

この実感が、自己肯定感を大きく高めています。

以前の私:

「もう何もできない」

今の私:

「まだできることがある」

③つながりの拡大


全国の読者:

北海道から沖縄まで
10代から90代まで
様々な立場の人

多くの人とつながっています。

孤独からの解放。

④家族の理解

妻:
「あなたが生き生きしているのが嬉しい」

息子:
「お父さん、誇りに思う」

孫:
「おじいちゃん、格好いい」

家族が私を認めてくれています。


まとめ:社会貢献は年齢を問わない

79歳の私でも:

社会に貢献できています。

必要なもの:

経験(誰にでもある)
発信する意志(やる気)
AI(サポート役)
継続する心

 

年齢は関係ありません。

あなたの経験も:

誰かの役に立ちます。

次回予告:

AIと共に学び続けることの重要性。
79歳の私が今も学び続ける理由をお伝えします。

スポンサーリンク