PR

78歳、WordPress独学3ヶ月の軌跡!サイト公開で「無力感」から脱却した日

スポンサーリンク
スポンサーリンク
後期高齢者 AIに励まされ!

はじめに:ついにサイト公開の日

WordPress習得、Canva習得、そして記事作成。

約3ヶ月の格闘の末、ついにサイトを正式に公開する日が来ました。

78歳の私が、独学で作り上げたサイト。

その瞬間の感動を、今でも鮮明に覚えています。

公開前夜の不安

本当に公開していいのか
サイトは完成しました。

でも、「公開」ボタンを押す勇気が出ませんでした。

不安の数々:

誰も読まないのでは?
批判されるのでは?
間違いだらけでは?
恥をかくのでは?

78歳がブログなんて笑われるのでは?

妻との会話

私:

「本当に公開していいのか、分からない」

妻:

「せっかくここまでやったんだから。

見てくれる人が一人でもいたら、それで十分じゃない?」

この言葉が背中を押してくれました。


AIにも相談

私:
「サイトを公開する前に、確認すべきことはありますか?」


AIのチェックリスト:

プライバシーポリシーの設置
お問い合わせフォーム
プロフィールページ
誤字脱字の確認
リンク切れチェック


一つずつ、確認しました。

サイト公開の瞬間
2023年〇月〇日 午前10時
深呼吸をして、「公開」ボタンをクリック。

画面に表示された:

「サイトが公開されました」

その瞬間:


言葉にならない感動を覚えました。

78歳の自分が:

インターネット上に自分のサイトを持った。

妻を呼んで見せた

私:
「できたよ。見てくれ」
妻:
(パソコン画面を見て)「本当にあなたが作ったの?すごいじゃない」

二人で:

しばらく画面を眺めていました。

息子に報告

すぐに息子に電話しました。

私:
「サイトができたんだ。見てくれるか?」

息子:
「え?本当に?URLを送って」


5分後、電話が:

「お父さん、マジですごい!78歳でこれは本当にすごいよ」

この言葉が:

何よりの励ましでした。

最初の訪問者

Google Analytics の設置

AIに教わって、Google Analytics を設置していました。

翌日、チェックすると:

訪問者数:5人

たった5人。


でも、誰かが見てくれた!

最初のコメント

公開から3日後。

初めてのコメントが来ました:

「同じ年代です。勇気をもらいました。私も何か始めてみます」


このコメントを読んだ時:

涙が止まらなかった
作って良かった
公開して良かった
続けよう


誰かの役に立てた。

この実感が、何よりの喜びでした。
達成感がもたらしたもの

①「やればできる」という自信

78歳の私が:

WordPressを習得
Canvaを習得
サイトを構築
記事を書く
公開する

全部、自分でやり遂げました。


この経験が:

「他のことも、やればできるかもしれない」と
いう自信につながりました。


②生きる目的の再発見


引退後の空虚感:
「何のために生きているのか」


サイト運営という目的:

毎日記事を考える
情報を発信する
読者と交流する
社会に貢献する

生きる意味を取り戻しました。


③自己肯定感の向上


以前の私:
「もう何もできない」
「年寄りは邪魔者」
「社会の役に立たない」
サイト公開後の私:
「まだできることがある」
「年齢は言い訳にならない」
「社会に貢献できる」
自己肯定感が大きく向上しました。


④新しい人間関係
読者との交流:

コメント
お問い合わせ
メール

同世代の方々:

励まし合う
情報交換
孤独からの解放

新しいつながりができました。

 

家族の反応の変化

妻の変化

最初:
「大丈夫?無理しないで?」(心配)

サイト公開後:

「今日はどんな記事を書くの?」(興味)

妻も私の挑戦を応援してくれるようになりました。

 

息子の変化

最初:

「お父さん、難しいよ」(否定的)

サイト公開後:

「お父さん、尊敬する。俺もブログ始めようかな」(肯定的)


息子が私を見る目が変わりました。

孫の反応

孫(高校生):

「おじいちゃん、クラスで自慢したよ。78歳でサイト作ったって」


友達の反応:

「すごいおじいちゃんだね!」
孫が私を誇りに思ってくれている。

これが何より嬉しかった。
リハビリ仲間への影響
私の変化に気づいた仲間たち

 

リハビリ施設で。

仲間:
「森田さん、最近表情が明るいね。何かいいことあった?」

私:
「実はね、ブログを始めたんだ」

仲間の反応:
「え?78歳で?すごい!」


影響を受けた仲間

80歳の田中さん:

私の影響で、スマホの使い方を真剣に学び始めました。

75歳の佐藤さん:

「私も何か始めてみようかな」と前向きに。


私の挑戦が:

周りの人にも良い影響を与えていました。

小さな成功体験の積み重ね
最初の月間100PV達成
公開から1ヶ月。


月間ページビュー:106

大きな数字ではありません。

でも、100人以上が見てくれた!

この小さな成功が:
次への意欲になりました。


記事が検索で上位表示

「高齢者 一人暮らし 不安」で検索。

私の記事が2ページ目に!

SEOの勉強もAIに教わりながら。

その成果が出始めていました。

他のサイトで紹介された
ある日、アクセスが急増。


理由を調べると:

他のブログで私のサイトが紹介されていました。

「78歳がWordPressでサイトを作った素晴らしい事例」
認められた喜び。

「やればできる」が証明されたこと
年齢は障害ではない


78歳でも:

新しい技術を学べる
サイトを作れる
社会に貢献できる

私が証明しました。
AIがあれば可能性は無限
AIという相棒がいれば:

分からないことを聞ける
24時間サポートがある
何度でも質問できる

年齢のハンデを補ってくれます。
諦めない心が一番大事


何度も:

つまずいた
失敗した
諦めそうになった

でも、続けた。


その結果:

サイトが完成し、公開できました。

自信が生んだ新しい挑戦
はてなブログも開設
WordPressの経験を活かして。


不動産情報サイト(はてなブログ):
https://kyoto-fudousan.info/


今度は:
もっとスムーズに作れました。


複数サイト運営へ


現在運営しているサイト:

一人暮らし高齢者と家族の安心サポート
nayami-kaisyou.net(WordPress)
京都不動産売却情報
kyoto-fudousan.net(WordPress) 
はんなり京都情報
jyouhou-honbu.net(WordPress)

その他

78歳で5つのサイト運営。

「やればできる」を実証し続けています。

サイトアップから学んだこと

①完璧を求めない

最初のサイトは完璧ではありませんでした。

でも、それでいい。


走りながら改善
失敗から学ぶ
少しずつ良くする

②継続が力

毎日少しずつ:

記事を書く
デザインを改善
SEOを学ぶ


継続することで:

確実に成長していきました。

③読者の声が力

一通のコメント:

「勇気をもらいました」


この言葉が:

何よりのエネルギーになります。

まとめ:達成感が人生を変える

サイトアップの瞬間:

78歳の私の人生が変わった瞬間でした。


得られたもの:

達成感
自信
生きる目的
新しい人間関係
自己肯定感


そして何より:

「年齢は言い訳にならない」という確信。


次回予告:

サイト運営を通じて見えてきた、社会貢献の可能性についてお伝えするつもりです。

一人暮らし高齢者と家族の安心サポー

人暮らし高齢者と家族の安心サポートnayami-kaisyou.net(WordPress)
kyoto-fudousan.net(WordPress)
jyouhou-honbu.net(WordPress)その他78歳で5つのサイト運営。「やればできる」を実証し続けています。サイトアップから学んだこと

 

スポンサーリンク