

日本の食料自給率と食べ物の値上がりについて考えるいま、食べ物の値段が高くなっています
最近、スーパーへ行くと「野菜が高いなぁ」
「お米の値段も変わってきたな」
と感じることが増えていませんか?
その理由の一つに、日本の食料自給率が低いことがあります。
食料自給率ってなんでしょう?
食料自給率とは、「日本で食べている食べ物のうち、
どれくらいを日本の農家が作っているか」を示す数字です。
日本の食料自給率は、カロリーで見ると
およそ38%しかありません。
つまり、私たちが食べているものの 6割以上が
外国からの輸入に頼っているのです。
値段が上がる理由は?
輸入に頼ると、外国の事情に左右されやすくなります。
例えば…
天候不順や災害で収穫量が減る
ガソリンや肥料の値段が上がる
円安で輸入の値段が高くなる
輸送にかかる費用が増える
こうした要因が重なって、野菜やパン、
お米などの値段が上がってしまいます。
消費者は「家計の負担が増える」し、農家は
「収入が不安定になる」という二重の問題があるのです。
解決のために大切なこと
では、どうすれば私たちの食卓が安心できるのでしょうか?
日本で作る力を強くする
コンピューターやAIを使った「スマート農業」で、
効率よく安定して作物を育てる。
農家さんを応援する制度
政府がハウス栽培や機械の導入を助けて、農家の負担を軽くする。
流通をシンプルにする
特にお米は、複雑な流れを整理して「農家から消費者まで」
スムーズにつなげる。
国内の食卓を第一に考える
海外への輸出も大事ですが、まずは私たち日本人の
食べ物を安定させることが優先です。
これからの日本農業に期待したいこと
食べ物は生きるために欠かせない「命の支え」です。
食料自給率を上げ、値段の急な変化を防ぐことは、
私たち一人ひとりの生活を守ることにつながります。
農家の方が「安心して作れる」
消費者が「安心して買える」
若い人が「農業をやってみたい」と思える
そんな環境をつくることが、日本の未来に
とって大切な投資だと思います。